DIY!ポータブル電源の選び方の記事へ

【木工DIY】丸ノコ縦切り・横切りのやり方

丸ノコ縦切り横切りやり方 DIYあれこれ
丸ノコの縦切りと横り切りマスターする
丸ノコ縦切り横切り

丸ノコを安全にかつ正確に扱うことは、木工DIYや日曜大工をやっていくのに大きなポイントとなります。

スペースの少ない家の庭でも、賃貸のベランダでも、丸ノコを使いこなせば木工DIYをやっていくことは可能です。

DIY初心者
DIY初心者

丸ノコを使って材料カットしてみたいけど、どうやってしたらいいの?

うやったら真っ直ぐ切れるの?

このようなお悩みは尽きないと思いますので、この記事では丸ノコの縦切りと横切りについて解説していきます。

安全に丸ノコを扱うには次の記事をご覧ください

>>丸ノコ安全知識「基本やで」

丸ノコを購入したい方は次の記事をご覧ください

>>丸ノコおすすめ6選

丸ノコの横切りのやり方 2選

丸ノコ横切りのやり方2選
  • 丸ノコガイド定規を使ってスカッと正確に切ろう
  • 丸ノコ治具を使って、墨線通りに気にせず切ろう

丸ノコガイド定規を使ってスカッと正確に切ろう

丸ノコの横切りはガイド定規を使って切るといとも簡単に正確に切ることができます。

ガイドを材料にピタッとくっつけて直角をとる

ガイドを正確に合わせて押さえつけておけば、あとはその通りに切ればいいだけですので、ガイド定規の使い方はマスターしておきたいものです。

★丸ノコの裏側に材料にピッタリガイドを押し付けるためのフェンスがついています。

これをピッタリと材料にくっつけてください。

丸ノコガイド定規の裏に直角をつるためのプレートがついています
丸ノコガイドしっかりおさえる
丸ノコガイドしっかり押し付ける

切りたい線とガイドの置き場を正確に把握し設定する

カッターナイフのように切りたいせんに定規を置いて這わせるのでは丸ノコは切りたい場所を切ることはできません。

ガイドと丸ノコの刃がどのような距離感になっているかを正確に把握することが大切です。

★丸ノコの安全枠と丸ノコまでの距離を正確に把握し、切りたい線とガイドを離して設定する。

丸ノコとガイドの距離の治具を作る
丸ノコとガイドの距離

このように丸ノコと枠の距離を直感的に測れるように治具(端材をその長さに切っておく)を作っておいてもいいと思います。

直感的に正確にできるように準備しておくことがとても大切です。面倒なことを極力排除しておくことがDIYを続けるコツです。

直に切りたい線と丸ノコの丸ノコのはを合わせるのもいいと思います。
丸ノコ直合わせ

丸ノコで横切りをする

★ガイド定規がしっかり設定できたら、ガイドに沿ってあとは丸ノコを動かすだけ。

安全については切り落とす方が作業台から落ちるようにすることが大切です。

丸ノコ横切り
丸ノコ横切り

丸ノコ治具を使って、墨線通りに気にせず切ろう

丸ノコガイド定規(治具)についてはインスタのリール動画38秒に詰め込みました。見てね。

自作ガイド定規(治具)のメリット
  • 墨線通りに切ることができる(墨線にガイドの板を合わせたらいい)
  • 長さも自分でカスタマイズできる
  • 安く作れる
自作ガイド定規(治具)のデメリット
  • 固定がしずらい(両面テープやクランプなど使う必要がある)
  • 作るのが面倒臭い

既製品は少々お高いですので、自作を検討されてもいいかと思います。

既製品ではカバーできない長さを切るときは、自分で作った治具がとても役に立ちます。

長くなってくると、ガイドを設定するのが大変大切になってきます。少しのズレが大きなミスとなってしまうからです。

丸ノコ縦切り(長辺を切る)のやり方

丸ノコ縦切り(長辺を切る)やり方2選
  • 長い木材を丸ノコのガイドにする。
  • 丸ノコ定規を使う

長い木材を丸ノコのガイドにする

切りたい材料が長い場合、丸ノコガイド定規や自作の治具なども届かないという場合があります。

そのような場合は、長い木材(ひねりや反りのない)をフェンス代わり使うとキレイに切ることができます。

その場合、木材(フェンス代わりの)をしっかり固定しなくてはなりません。

これがずれてしまっては、斜めに切れてしまいますので、大事な材料が台無しです。

フェンス代わりの木材の固定の仕方
  • クランプで両サイドを固定する。
  • 釘やビスで固定してしまう
  • 両面テープはNG!

クランプで固定するやり方もありますし、目立たない場所に細い釘やビスを打ってしまうやり方もあります。

私の経験上、両面テープは後悔したことが多いのでお勧めしません。

クランプで両サイドを固定する

切りたい線を引き、丸ノコの刃と丸ノコの安全枠までの距離を測って印を3点くらいつけます。

木材をその点に沿って置き、クランプでその両端をとめます。

木材に沿って丸ノコを動かせば、思い通りのサイズにカットすることができます。

釘やビスで固定してしまう

スタイロフォームで安全安心丸ノコ
ビスで固定してしまう
細ビスで固定する

ビスや釘で固定すると、穴は空いてしまいますが、しっかり固定できるので便利です。

1m以上の材料でクランプもずれてしまいそうな長い材料では、穴があくことよりしっかり切ることを優先するとこの方法を選択することがあります。

ガイドフェンス代わりの木材がずれたらはっきり言って終わりですので、材料をおじゃんにすることを考えたらこの選択もありだと思ってDIYしています。

丸ノコ定規を使う

上のリンクのようなものが丸ノコ定規です。

私は丸ノコに同梱されていた定規を使っています。

割と同梱のものでも使えますがちょっと幅が小さいので、使いにくいですね。

この切り方で結構切る方は購入された方が正確に簡単に切れると思います。

まずはインスタのリール動画をみてイメージを作ってください。↓

丸ノコ定規の使い方
丸ノコ定規の使い方

丸ノコ定規を木材の直線に沿わして動かすことで、定規から刃までの幅の木材を切ることができるのです。

これをマスターすると結構使えますので、ぜひやってみてほしいと思います。

定規が木材から離れないよう意識し続けると、うまく切ることができます。

【木工DIY】丸ノコ縦切り・横切りのやり方 まとめ

丸ノコの縦切りと横切りをマスターすると、作品の質が大きく上がります。

いろいろな切り方を紹介しましたが、まずは自分がやりやすい方法でやってみて、徐々にやり方を増やしていくことがいいと思います。

木工DIYをやっていくのに、丸ノコはマストで扱わなくてはなりません。

避けては通れない道具だと思います。逆にいうととても便利な道具ですので、安全に気をつけてやってみたらDIYが楽しくなりますよ。

【木工DIY・日曜大工】初心者の基本技術5選
【木工DIY・日曜大工】の基本技術、直角をとる(墨付け)、ビスを打つ・隠す、ジグソーで角を丸める、トリマーで面取り、ホームセンター攻略法をまとめて記事にしました。
木工DIY・日曜大工で丸ノコを使う時スタイロフォームを使いましょう。【安全対策】
木工DIY・日曜大工で丸ノコを使う場合には、万全の安全を期す必要があります。安全対策の一つとして、断熱材のスタイロフォームがとても良いので、実際に解説していきたいと思います。
初心者が買うべき丸ノコおすすめ6選
木工DIY・日曜大工をしていくには丸ノコが必要。初心者が丸鋸を初めて買うならこれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました